前回【仕事でのミス】について相談を紹介しました。

そしたら何と、たくさんの反響を頂きました!ありがとうございます。

今回は【アンサー編】という事で、皆様からのアドバイスや経験談・失敗談等(笑)をどんどん紹介いていきますよ〜♪

まずは前半戦の【相談編】から読んで下さいね^^


<Oさんからのお返事>

感想というか私の経験談です。

私は小さい時からどちらかというと成績がよく、出来る人という感じでしたし、自分自身もまあ普通よりは出来る人?って思ってました。
ところが、超氷河期(年がバレる…)だったのもあるのか、希望職種での就職先が全然がなく、やっと決まった会社で配属されたのが事務職(お金扱う系)でした。
学生の頃、成績が良いとは言え、数学だけは壊滅的でした。今思えば大いなる凸凹で、英語国語が学年10位内なのに、数学が350番とか…

それで、初の社会人生活はその部署で全く使えない最低な社会人でした。
部活動とかしてこなかった私は上下関係とかもよくわかってなく、人間関係も上手くいかず、社内で仕事のできない奴となり、自分自身も愕然とし、色々あって一年経たず退職しました。

ところが、その次に入った会社で、またしても前職と同じ職種に配属されてしまい、またまたできない毎日でしたが、ある日配置転換で電話対応(交渉)業務についたところ、大変出来る人になりました。評価も天と地ほど変わりました。細かい事務作業しか自分はできないと思い込んでいたのですが、思いがけず交渉業務が向いていることがわかりました。

相談主さんは公務員とのことでなかなか辞めるとか出来ないと思うのですが、ブログを読むと細かい事務作業は向いてないような気がするので、全然違う仕事内容に異動させてもらうとかできないのかな、と思いました。
私のように最低な社会人のレッテルを貼られた人から社内で一目置かれる存在になることもあります。
私たちは凸凹が激しいですから、凸の仕事が見つかれば、周りの目も変わると思います。
今は周りの目が辛いでしょうが、向いてない仕事に配属した上司がわるいのです(笑)
申し訳ないと思い詰める必要はないない!と言ってあげたいです。

(ちひろコメント)
人には得て不得手ってものがありますよね。自分の得意な仕事に就くと「あれ?今までの努力はなんだったの?」ってくらい順調に進む事も珍しくないですね。
川を逆流するよりそのまま流れに乗っちゃった方が楽って事です♪
Oさんと同じで、私も異動で何とかなったタイプです^^
ちなみに私は成績はどれも悪く(体育や音楽、図工、家庭科含む)、一体何が自分の得意なのかをずっとわからずにいました。笑
今でこそ自分の凸がわかりますが、同時に凹を把握するのも大事ですね〜。


<Sさんからのお返事>

ブログ、拝見いたしました。

いやー、皆さん同じで(笑)安心したと言うか、共感しまくりで!

笑えませんが、私の最新の失敗は…
大学受験した娘ちゃん、親子で願書の学科を間違えて提出していて…合格通知が来て喜んだのもつかの間、
ま、間違えとるやん!ぎゃー
と言う、恐ろしいミスをやっちまいました…
気づけよ!と、パパ様に雷を、落とされたとこです

さて(笑)

仕事でのミス、あるあるですよね。ウンウン。

今も、正社員で働いていますが、時々私もやらかします。

めっちゃ偉い幹部の方が、来て顔も名前も覚えていて、職員なら当然なんですが、人の顔と名前が覚えられない私!
「どちら様ですか?お名前をお伺いしても?」と、堂々と聞いてしまい(笑)
場が凍りついたのも、記憶に新しく課長から、泣かれてしまいました

⇨ お、ぼ、え、て、な、い で、 済むかー

だってねぇ。幹部さん、笑いまくりで済みました。

と、いろいろ数々やらかしてます。
上司には、最近カミングアウトしましたが、まだ周りには基本クローズです
→カミングアウトしても、良いのですが、職場のカウンセラーに必要ないと言われ、まだしてません。
いろいろ話せば長いので、省きます^_^

山あり谷ありですが、正社員で20年以上働いてます。
自分の特性に薄々気づいていましたが、子供の障がい告知から、自分も当事者と気がつきました。

続いてこられたのは、なんだろ?

①仕事上、失敗したらすぐに報告。
潔く謝る。

②失敗したら、奈落の底まで落ち込むが、それも良し。ただし、次の日には、失敗しないよう、どうすれば良いか。行動する

③自分が、何が得意で、不得意か、徹底的に知る
苦手な事は、できるだけ避けて、得意な仕事を引き受けるようにする

④苦手な仕事は、自分なりに徹底的に細分化して、チェックを繰り返すようにする。
細分化して、ダメなところは上司に相談、狭い範囲の仕事をその分やりまくる。

⑤失敗する性格を受け入れ、落ち込んで立ち直れない時間も作るが、次に繋げるように、ポジティブな考えを自分に言い聞かせる。携帯、メモ、シール、上司等活用しまくり、忘れないように視覚化する

⑥細く長く図太く仕事を続ける。(笑)

カミングアウトはしてないですが、職場の皆さんには、常日頃、

人の名前と顔が全く覚えられない!
だの
整理整頓が苦手!
だの
忘れ物しちゃいます!
だの
特性バリバリの具体的な私の困りごとをアピールしまくってるため、やらかしても
「またか」と、思われているようです。
昇進も、人事管理が絶対できないので、拒否してます(話もこないけど)

その代わり

人より早くきて、職場の鍵をあけたり、掃除をしたり、加湿器の水を入れたりする。自分な得意な仕事で、手伝える事は必ず人の倍するようにしたり、しています

(ちひろコメント)
まるでカフェでおしゃべりしているかのような明るい文章で、引き込まれました!
Sさんは実はこれ以外にもかなり大物のミスを経験されてて、なんとブログにも掲載できないレベルでした。笑
ただ、数々のミスを経験したSさんですが、この文章を読んでいると「あ、きっと周囲の人に愛されてるんだ」と感じるとともに、何故愛されるのか何となくわかる気がしますね♪
人より早くきてちょっとしたお手伝いをする、簡単そうでなかなかできない事です^^


<Kさんからのお返事>

《Aさんへ》
ミスのあとに部署替えもあったということで、Aさんにとっては職場環境の大きな変化もあってきつかったでしょうね。
すぐに気持ちを切り替えるのは難しくても、仕事内容の変化によって、Aさんの気持ちの負担が軽くなるような会社や周囲の方の配慮があることを願います。

《ブログを読んでおられるみなさまへ》
私自身、そして身近にある失敗から学んだ
「お仕事別&『苦手なこと』タイプ別 傾向と対策」 その1 です。

《文書チェック》
◆何をしていいか、わからないタイプ
⇒チェックする文書と比較する「基準になる(正解である)文書やルール」は何か、ハッキリ教えてもらう

◆いっぱいあったらやる気がしない。または集中力が続かず、ミスするタイプ
⇒「1ページやったら休憩」「5個訂正したら○○へ電話」等、集中できるよう、切り替えを図る。

◆目がウロウロしてしまうタイプ
⇒1行ごと、定規をあてて見る。

《締め切りや提出期限がある仕事》
◆別のことをやりたくなってしまうタイプ
⇒より多くの人がかかわるものから先にやる。(でも、目の前のことが気になるんですけどね!)
◆段取りを決められないタイプ
⇒①まず、人に聞けそうなところや頼めそうなところを任せる②すぐに出来ちゃいそうな簡単なところをその日のうちにやってみる③わからないところ、難しいところを人に聞く

◆人に聞けないタイプ
⇒職場中で1番口うるさい人に聞く。「教えるのが大好き」「『ありがとうございます、さすがですね!』と言われたい」という方が多いように思うので、ギブ&テイク。お願いしちゃいます。
ただ、多少の賑やかさ、しつこさはあるかもしれませんので、人の声や言葉に敏感な方にはお薦めしませんが。

《他の部署との調整》
◆内線や電話で話すのはドキドキして焦る、というタイプ
⇒直接、会いに行く。面と向かうと、ゼスチャーとか、実物とか、絵とか、言葉以外の手がかりで伝達も理解もできるから。

◆会うと緊張する。または視線が怖いタイプ
⇒メールでやりとりする。メールだとじっくり考えて打てるし、添付ファイルも付けられるし、何より記録が残るので、「えっ?そんなこと言いましたっけ?」なんてことにならない。たとえ同じフロアや部屋だとしても、メールだと安心です。

では、また!その2「対人関係編」で!

(ちひろコメント)
Kさんの超実用的なアドバイスでした!プリントアウトして机の上に貼りたいくらいです。笑
口うるさい人に聞くってのは目から鱗ですね♪確かに面倒見のいい人が多いかも。
ちなみに私はメールを読む前に送信し、よく炎上します。
賢いAIが「ちひろさん、このメールはまずいです」って送る前に教えてくれる時代がいつかくるんだろうか…笑
Kさん、その2の対人関係編もひっじょ〜に気になりますので、是非シリーズ化して書いて下さい。まとめますので^^


<いちごちゃんからの返事>

私も、まだちゃんと理解出来てない仕事を自分の判断で行ってしまって、結局先輩に私のミスを全てフォローしてもらうことになってしまったことがあります…

私がしている対策としては、指示された内容がのどこがわからないかすらわからない時には、「何をすればいいかわからないので、もう少し具体的に説明してもらえますか?」とお願いするようにしてます。

“マルチタスク”という言葉を理解してもらっていても、定型の人が考えるマルチタスクより、発達障害の人が考えるマルチタスクの方が広いと思います。
なので、自分がその指示では理解出来てないということを伝えることも大切です。
と言っても私もそれが言えない時もあるので、少しずつ言えるように、頑張っています。

(ちひろコメント)
マルチタスクの捉え方っていちごちゃんの言う通りですよね。我々が思うマルチタスクと他の人のマルチタスクでは同じ言葉なのに意味は全く違う…頷きながら読みました。
聞き返す時にいちごちゃんの言う通りどこがわからないのかを伝えるのも大事ですね。
無知の知なんていう言葉がありますが、まずはどこを理解していないのかを理解するというのも大事ですね。
はい。そうです。私これ苦手です笑

コメントする

コメントは管理者の承認後にページに表示されます。