発達障害を持つ女性のためのコミュニティ
2019年06月09日
どうもこんにちは(^_^)/ 6/1(土)に大阪で開かれたデコ女のオフ会でサブファシリテーターを務めました、HIROKOと申します!
突然ですが、6月1日に実施したでこぼこ集会in大阪のオフ会レポートを書きます♪
私が担当したBテーブルの話題をまとめましたので、ご覧下さい。
簡単に自己紹介させていただきますと、私は猪突猛進ガラスハート系のADHDです(≧▽≦)自閉症スペクトラムとも診断されてます!
さてさて本題ですが、サブファシリテーターとして担当したテーブルで話されたことを下記箇条書きですが、まとめてみました!皆さん似たようなお悩みから、自分なりの解決策を共有してくださったので、よかったらご参考までにご覧ください!
子供が発達障害と診断されたが、自分も自分の親も片付けられなかったり、上手く家事ができないこともある。一人暮らしで誰からも文句言われないが、片付けたい気持ちはあるが、先送りにしてしまう
→私も休みの日に洗濯物が溜まっていて、なかなか片付けられないでいると、自分が駄目な人間だと思い落ち込むこともあるが、汚くても死にはしない(笑)
→旦那に結婚するとき、家事はよろしくと言われたが、出来ない私を見て今はやってくれるようになった(笑)
→適度に距離を取り、極力話さないようにする。
→上司に関しては、パワーバランスがあるので、困っていることを第三者(人事の人など)に伝え、誰かに間に入ってもらう(相談力を身につける)
→そこを辞めて転職をし、自分と似たような人がいる所で働けている。もし名前の呼び間違えや、Aと言っているつもりが、Bと言ってしまうことがあるキャラとして理解されている。
→フレックス制の会社を探したり、週3回この時は来てほしいけど、それ以外は遅刻しても許してくれる会社などを探してみる。
→共有のマニュアルとは別に、自分専用のマニュアルを作る。作成したら誰かに確認してもらう。それらをすることによって、不安からくるケアレスミスも減らすようにする。
→口頭でとるメモが駄目なら、写真で撮って覚える。慣れるまで誰かと一緒に確認しながら業務を行う。接客トークは先輩や上司などとロールプレイングをして経験値をあげておく。
→メモを何処に置いたか忘れたり、予定を忘れるなら、必ずメモの場所はここっと決めたり、スマホなどよく見るものに予定のリマインダー設定しておく。
その他にも自分は障害がある方の支援をしているうちに自分もでは?と気付き、従来からある支援所ではなく、新しい支援所を立ち上げている方もいらっしゃいました!
それを聞いて私事ですが、現在特例子会社で働いているのですが、責任者とリーダーが定形のため、メモを取ることが苦手なのに、全部メモを取るように言われています(・・;)そしてそのメモを見返しながら覚えるように言われています。。。
そのため、一般就労をしていたときの経験を活かして何とか業務についていっていますが、大変疲れます。なので発達障害のことを理解して業務を教えてくれるようなレッスンを定形の上司に学んでもらえる場所を作っていただきたいものです。
ざっとこんな感じで、お話しに出たことをまとめましたが、もしこんな話しも出たよ!っという方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントなどで共有して頂けると助かります!よろしくお願いします(^o^)
それではみな様またどこかでお会いしましょう!
HIROKO
ブログメニューを閉じる
コメントは管理者の承認後にページに表示されます。